電磁気学格闘日記四月 ~勉強編~
この章ではまず電磁気学の基礎を学習するため、
「新装版 電気時期学~その物理増と詳論~ 小塚洋司 著」
を用いて4月中にこの本全てを網羅するという無謀な挑戦をするものです。
自分含め3人のチームで行っていますが、3人ともまだ授業で線形代数も、
なんなら微積も一ミリも触ってません。
1日目 4/5
今日は第1章の「電気磁気学を学習するための基礎数学」の【1.1ベクトル解析の概要】について学びました。
以下はそののときのホワイトボードです。クリックまたはタップすると拡大表示できます!
わからないところはチャットGPTに聞きながらみんなで話し合うという感じで進めていきましたが、
単位ベクトルや球面座標系、スカラ積やベクトル積など知らない単語ばかりで死にかけてました。
特に正射影とか意味不明です。
\[
\mathrm{proj}_{\vec{\mathbf{b}}} \, \vec{\mathbf{a}} = \left( \frac{\vec{\mathbf{a}} \cdot \vec{\mathbf{b}}}{|\vec{\mathbf{b}}|^2} \right) \vec{\mathbf{b}}
\]
なんなんでしょうねこれ。
意味自体は理解できましたが、本当にこの式はよくわかりません。
2日目 4/6
今日も昨日の続きで第1章の「電気磁気学を学習するための基礎数学」の【1.1ベクトル解析の概要】について学びました。
結局、線形代数なんもやってないんだからいちからやろうという話になり3Blue 1Brown Japanというチャンネルをみて学習を進めていました。
特に線形独立とか一次変換とかですね。行列で二次法的を解くみたいなやつが非常に楽しかった!
以下はそののときのホワイトボードです。クリックまたはタップすると拡大表示できます!
\[
A^{-1} = \frac{1}{ad - bc}
\begin{bmatrix}
\phantom{-}d & -b \\
-c & \phantom{-}a
\end{bmatrix}
\]
Aのインバースを求めてなんか証明するの気持ちよかったです(?)
×
3日目 4/7
今日は全然時間がなかったのであんまり進みませんでした。さすがに三日目で休むのは良くないので
カーネルとか階数についてちょっとだけ進めました。
今回は時間がなかったのでレポートパッドのメモ書きです。クリックまたはタップすると拡大表示できます!
\[ \det(A) = 0 \]
detってかっこいい。
4日目 4/8
頑張りますよ